恋する商店街(4)おはらい町・おかげ横丁(三重)
伊勢神宮外宮から、バスで内宮へは20分くらいですかね。歩く距離ではないので、外宮に入る前にバスの時間を確認しておくといいかと思います。

こちらは内宮・おはらい町・おかげ横丁のバス停。

ちなみにおはらい町の説明、エリアは宇治橋から五十鈴川までの800m、詳しくはこちらのHPをご覧ください。ちなみにおかげ横丁とは、おはらい町の一部のエリアをいいます。

2012年1月下旬、平日にもかかわらず、芋の子を洗うような混雑ぶり。いやはや。

今はこんなにぎわっていますが、かつて20万人しか来なかったんですよ。本気でまちづくりしたら、ここまでなれるって証明ですよね。地域活性化や事業成功がどうしたらできるかって、やるべきことを本気でやれば、失敗することの方が珍しいと思っています。

このまちを復活させた立役者。おかげ横丁は、平成5年(第61回遷宮)、伊勢神宮の参拝客がおはらい町へは立寄らない状態を打破するため、赤福が参拝客をもてなすための施設として整備したもの。総事業費は140億円。

もっともハコモノだけ整備しても、こうはならない。そこに伊勢の強さの秘密があるし、また、それがわかってないと中心市街地やまち歩き観光地で成功することはできない。

この日は、こちらの節分の期間で混んでたのか?伊勢市駅から外宮への道でも正月飾り、しめ縄があったけど、和歌山・三重では、旧正月を祝う風習とかあるんだろうか。新宮でもしめ縄飾りが玄関に飾られていたけど、地元の人に聞いてもわからなかった。

とにかく広くて、お店もたくさんあるけど、どこも滅茶苦茶混んでる。

まちにコンセプトがあり、かつ、そのコンセプトにそった世界観がきちんと作られ、店もそれをきちんと踏襲した店舗・商売をしている。客が求めるものがそこにちゃんとある。

まあ、当たり前なんだけど、その当たり前ができないから、門司港みたいに三セク破綻したり、長浜みたいに人が来てるのに売り上げにつながらないとかしちゃうわけだけど。

とりあえず、時間がないし、混んでるし、ゆっくりできないが、満足できるって、マジすごいですよ。これはつまり祭り、縁日です。縁日って歩くだけでも楽しいけど、それを一日だけのイベント祭じゃなく、それをビジネスモデルにしてる。そして、それを実現するために必要な要素を備えている。そこが肝です。

こちらは内宮・おはらい町・おかげ横丁のバス停。

ちなみにおはらい町の説明、エリアは宇治橋から五十鈴川までの800m、詳しくはこちらのHPをご覧ください。ちなみにおかげ横丁とは、おはらい町の一部のエリアをいいます。

2012年1月下旬、平日にもかかわらず、芋の子を洗うような混雑ぶり。いやはや。

今はこんなにぎわっていますが、かつて20万人しか来なかったんですよ。本気でまちづくりしたら、ここまでなれるって証明ですよね。地域活性化や事業成功がどうしたらできるかって、やるべきことを本気でやれば、失敗することの方が珍しいと思っています。

このまちを復活させた立役者。おかげ横丁は、平成5年(第61回遷宮)、伊勢神宮の参拝客がおはらい町へは立寄らない状態を打破するため、赤福が参拝客をもてなすための施設として整備したもの。総事業費は140億円。

もっともハコモノだけ整備しても、こうはならない。そこに伊勢の強さの秘密があるし、また、それがわかってないと中心市街地やまち歩き観光地で成功することはできない。

この日は、こちらの節分の期間で混んでたのか?伊勢市駅から外宮への道でも正月飾り、しめ縄があったけど、和歌山・三重では、旧正月を祝う風習とかあるんだろうか。新宮でもしめ縄飾りが玄関に飾られていたけど、地元の人に聞いてもわからなかった。

とにかく広くて、お店もたくさんあるけど、どこも滅茶苦茶混んでる。

まちにコンセプトがあり、かつ、そのコンセプトにそった世界観がきちんと作られ、店もそれをきちんと踏襲した店舗・商売をしている。客が求めるものがそこにちゃんとある。

まあ、当たり前なんだけど、その当たり前ができないから、門司港みたいに三セク破綻したり、長浜みたいに人が来てるのに売り上げにつながらないとかしちゃうわけだけど。

とりあえず、時間がないし、混んでるし、ゆっくりできないが、満足できるって、マジすごいですよ。これはつまり祭り、縁日です。縁日って歩くだけでも楽しいけど、それを一日だけのイベント祭じゃなく、それをビジネスモデルにしてる。そして、それを実現するために必要な要素を備えている。そこが肝です。
スポンサーサイト