会津若松城の稲荷神社に雪傘を被った親子狐発見
今年最後の出張は福島・会津若松で2013旅納め!
福島県「郡山駅」立ち寄り周辺ガイド

11/24は、福島県郡山市に行ってきました。郡山商工会議所さんのお招きで、講演会にお伺いしたのですが、少し早めに入って、JR郡山駅周辺の中心市街地の取材やまち歩きなどをしてみました。上野9:06発の新幹線で、郡山へは10:21着。一時間ちょっとの新幹線の旅は一番快適です。時間にして、三時間。モーニングあり、ランチありの、ちょこっとまち歩きをリポートします。

1.JR郡山駅・観光案内所の評価 ★☆☆☆☆
2.バス案内所の評価 ★★★★★
3.駅グルメ&グッズ(1)カフェ杜の香り ★★★★☆
4.駅グルメ&グッズ(2)湖穂里 ★★★★☆
5.駅グルメ&グッズ(3)お土産 ★★★☆☆
6.安積国造神社とラブリーなお稲荷様
郡山「安積国造神社」のラブリーお稲荷様


郡山駅前から徒歩5分。郡山総鎮守、安積国造神社(あさかくにつこじんじゃ)です。ちょっと見た目は、何もないような気がしますが、ラブリーなお稲荷様と巨木に会える神様スポットです。
郡山の市内観光としては、安積歴史博物館などのレトロな建築物もありますが、あいにく、この日は三連休後の火曜日で全て閉館日。唯一、楽しかったスポットがここでした。

こうした巨木がいろいろあります。木の名前とか、書いてるといいんだけどね。

最近、やたら、お会いするお稲荷様。きっと、お稲荷様が呼んでくださっているんだと思う。

狛犬ならぬ・・・なんだっけ?入口右手にいます。

こっちが左。

中にはこちら。大きな赤いリボンがラブリーじゃ。

そばには、こんな沢山の小さなのが一杯。あっ、これ欲しい・・・!

こんなところにも。お稲荷様信仰って今一つ知識不足。ちょっと勉強してみないと。


こちらは、透かし灯篭というそうです。きれいですね。

学業の神様?七五三とか、郡山の方は、ここに沢山来られるそうです。

これは何だろうね。能舞台とか?

安積国造神社のホームページ http://www.asakakunituko.jp/
JR郡山駅~観光案内所&バス案内所評価


駅は地域の玄関、観光案内所は地域の顔ですが、郡山駅の観光案内所のスタッフは、コンシェルジュレベルにはなく、留守番程度。まず、能力以前に、笑顔、挨拶ができていません。また、声が小さく、表情の暗さが、余計印象を悪くしています。
また、受付としての「顔」は、やはり明るい印象を持たれる見た目(美人という意味ではなく)、外見・身だしなみが必要ではないかと個人的には思っています。
立派な施設があっても、対応する人材の質が単なる留守番程度、聞かれたことに最低限答えるだけなら、コストをかけて人を置くより、無人でインターネットでインフォメーション呼び出して会話するなどの方式に変えるといいのではないでしょうか。


郡山の地図をもらい、その中で、一つだけ興味を持ったのが、安積歴史博物館。そこはどうも歩いて行くには遠そうで、バスに乗ろうと、駅前のバス案内所に地図を片手に向かっていくと、案内所の前にいた男性が、それを見て、駆け寄って来られて、どちらに行かれますか?と聞いてくださいます。
ここに行きたいのですがと示すと、それなら、あの乗り場から、次は何分、○○という停留所で下車してくださいと、即座に回答してくれます。それだけでも素晴らしかったのですが、教えてもらったバス停に着くと、後ろから、「お客さん」と声がして、目的の施設は、市の施設で、連休後の火曜日は休みだと思うから、行かない方がいいですよと言うのです。うーん、これぞ、プロの仕事です。素晴らしい!
この意識が、駅の案内所のスタッフにもあれば、残念です。