笠間稲荷の樹齢四百年、珍しい八重藤
熊本の地震発生以降、本業はそうはいきませんが、たびねすとか全く書く気になれませんでしたが、ようやくたびねす一日1本入稿も再開です。越生の後は、しばし笠間で、かつGWにおススメの時期ネタになります。
たびねすNo.104 茨城「笠間稲荷神社」樹齢四百年
葡萄の房のような八重の藤と本殿美麗彫刻は必見!

毎年GW前後、茨城県笠間市では約8,500株のつつじが見られる「笠間つつじまつり」や200以上の陶芸家や窯元などが集う陶芸の祭典「笠間の陶炎祭(ひまつり)」が多くの人を集めます。しかし、特にこの季節は樹齢四百年の藤が美しい笠間稲荷神社へ足をはこんではいかがでしょう。一つは県指定の天然記念物の八重の藤で、花が葡萄の房のように咲きます。国指定重要文化財の権現造の御本殿後部の美麗な飾り彫りも必見です。

それにしても被災地での盗難などの犯罪、「火事場泥棒」って言葉はあっても大昔の話のように思っていましたが・・・それだけ日本が貧しくなっているということか、グローバル化とかも関係あるのか・・・つくづく度し難く、うんざりします。
たびねすNo.104 茨城「笠間稲荷神社」樹齢四百年
葡萄の房のような八重の藤と本殿美麗彫刻は必見!

毎年GW前後、茨城県笠間市では約8,500株のつつじが見られる「笠間つつじまつり」や200以上の陶芸家や窯元などが集う陶芸の祭典「笠間の陶炎祭(ひまつり)」が多くの人を集めます。しかし、特にこの季節は樹齢四百年の藤が美しい笠間稲荷神社へ足をはこんではいかがでしょう。一つは県指定の天然記念物の八重の藤で、花が葡萄の房のように咲きます。国指定重要文化財の権現造の御本殿後部の美麗な飾り彫りも必見です。

それにしても被災地での盗難などの犯罪、「火事場泥棒」って言葉はあっても大昔の話のように思っていましたが・・・それだけ日本が貧しくなっているということか、グローバル化とかも関係あるのか・・・つくづく度し難く、うんざりします。
- 関連記事
-
- 創業四百年「宮島グランドホテル有もと」5つの魅力 (2016/05/16)
- 笠間稲荷の樹齢四百年、珍しい八重藤 (2016/04/24)
- 越生で絶対に行きたい絶景5大パワスポまとめ (2016/04/14)
スポンサーサイト